Taeko Ota
  • Home
  • Bio
  • Shows & Activities
  • Music
  • Music Journal (in Japanese)

Life Experience

US OPEN Tennis

9/6/2014

 
勝った!錦織が世界一位のジョコビッチに勝った。しかも危なげなく。彼が両手を上に上げるのを見て、鳥肌が立った。蒸し暑く、汗が止まらない部屋の中で。。。男子テニスで、私が生きている間にグランドスラムのファイナルで日本人を見るなんて!(テニス好きの母に見せたかった。)天と地がひっくり返ったって無理だと思っていた。世の中、不可能な事なんてないんだとあらためて力をもらった。ベスト8で私の好きな第3シードのワウリンカに勝った時、やるなーと思っていた。かなりいいショットが多かったので、あれが実力なら行けるかもしれないと!
 
 今日はNYでは有り得ないぐらいの湿度と高気温。珍しく涼しい夏だった今年のNY。いつもならこの時期はもうすっかり秋の風が吹いているのに、日本の夏のようで、こんな中でテニスをするなんて考えられない程だった。この天候とジョコビッチの1stサーブの不調が決めてだったように思う。そして勝利の10分後、US OPENのテニスセンターと同じクイーンズにある私の家(車で15分くらいの距離)の周りは大雨になった。その直後、テニスセンターも。フェデラーの試合の開始は遅れた。錦織の試合が雨で試合が中断してたら、分からなかったかもしれない。
 
 錦織はチャンスボールを逃さなかった。長いラリーでも決めにいったし、、、何よりもミスが少なかった。若いのに精神的にかなりタフ。いつも冷静で落ち着いている。波がない。柔らかなサムライってとこかな。ジョコビッチよりミートしていた。ボールの当たる音が違っていて、セカンドのリターンは恐ろしいほど。(昔の伊達を思い出した。)スライスでかわされて、2セット目は落としたが、3セット目からフル回転。タイブレークが決めてだった。ジョコビッチももう気力が無くなったように思う。試合直後のジョコビッチのインタビューで、「ミスが多かったし自分の目指すテニスからはかなり遠かった。日本は大きな国で、テニス人気にも押し上げるだろうし、すごく盛り上がってるに違いない。彼はグランドスラムの決勝という一つ上のレベルに行ったのだから。」と言っていた。そうなる事を願う。今まで日本では、私の一番大好きな”テニス”というスポーツは、世界の4大大会があってもメジャーのテレビチャンネルで放映してくれないほど追いやられてたのだから。(今日だってWOWOWだし?!)
 
 時差もあるけど、やっぱり世界のレベルを日常的に見れないと現実の厳しさは伝わらない。こんなにメディアがあっても日本は隔離されていると思う。錦織はそう言う意味で、日本を飛び出てアメリカに住んでいるし、メンタル的にも世界に引けを取らないのだろう。マイケル・チャンがコーチというのも大きい。タフさ。これに尽きる。
 この8月27日に私はNY生活11年目に突入した。何が変わったかというとやっぱりその精神的なワイルドさ、生きる力だと思う。日本はいい国だが、全てきちんとお膳立てされていたり、用意されすぎ。危機や問題にぶちあたった時に乗り越える力が、日常生活で鍛えられない事が問題だ。NYにいると、上手く行かなくて当たり前だから、いつも次を想像して切り抜けている。突然起きた事にもオタオタせずに最善の方法を考える事。錦織のテニスを見ていて安心していられたのは、その強さだと思う。ここさえ切り抜ければというところで、落ち着いていた。グローバルな舞台で戦ういいお手本だ。数日で身に付くものではない。

 この2週間トーナメントの試合を見ていて、ナダルもいないし、今日のテニスが出来れば優勝出来るかも、と思っている。NYでは錦織がベスト16(午前2時過ぎまで)とベスト8の試合で4時間を超える試合をした事で、ずっと話題になっていた。シード5、3、1を倒しただけでも讃えられている。彼はしばらくベスト5にずっといるような選手になるかもしれない。

 
 この10年、NYに来てからずっと夢見ていたUS OPEN。目と鼻の先でをやっているのに一度も観戦に行った事がなかった。今年初めて、2回見に行った。一度は本戦前の予選。会社帰りにかけつけた。目の前でテニスの試合が見れ、まるで高校生の時の、先輩の試合を見ている感覚。急に気持ちが若返った。2回目はLabor Day というホリデーの9月1日。このホリデーは夏の最後の日と言われているのだが、今日と同じで非常に蒸し暑く、30度を超えていた。2番目に大きいルイ・アームストロングスタジアムに朝9時〜夜9時まで座っていた。4試合。炎天下に座っているだけで脱水症状になりそうで、クラクラししていた。。。ボトルの水はお湯になってるし、好きじゃなかったら耐えられない辛さ。でもジョコビッチやワウリンカの試合が目の前で見れて最高!皮膚がジリジリと焦げ付くような陽射しで、すっかり小麦色になってしまった。顔だけは焼きたくないので、滴る汗に、何度日焼け止めを塗り直したことか!
 
 しかしこの日のUS OPENの盛り上がりは凄かった。特にルイ・アームストロングスタジアムは観客がコートに近いからノリがいい。これが生のUS OPENなんだ!と実感。一度来たら止められない興奮だ。その日の夜、10時頃始まった錦織の試合を、その会場の外の大きなスクリーンで見ていた。最初は全然駄目。10時半になり、これではすぐ負けそうだなと思って諦めて家に帰ったのだが、朝起きて4時間19分の試合を制した事を知った。次のワウリンカも無理?と思っていたら、段々調子を上げて、、、今まで以上にテニスに熱が入ってしまった。来年はナダルを絶対に見たい!(しかもこのタイミングで日本人のスターまで出てきてしまった。)家からすぐの所で大好きなテニスのグランドスラムが見れてしまうのだから、やっぱりNYに居続けたい。あとはウィンブルドンとフレンチオープンを見るのが私の夢。錦織がファイナルに行った事を考えると、小さい事に思えてくる。ようは自分のやる気の問題だけ。だって行けばいいんだから。この3年でロンドンとパリに旅行に行っている私にとって、難しい事ではない。「何事にも自分でリミットを作るのは止めよう。」とあらためて思う。自分が好きな事に素直に従って生きると、それが次の扉を開けてくれる。その扉を一つ一つ開けていく毎日が、自分の可能性を広げ、幸せを感じられる日々になっていくのだと思う。幸せは辿り着くものではない。小さくてもいいから、今、感じているべきもの。
 
 錦織は次のセミファイナルの試合の放送席に来て、ニコニコと話をしていた。ケガでこのトーナメントの2週間前から練習を始めたと、、、最初は座って打っていたと。彼のゲームからボールを打つ楽しさみたいなものを感じたのは、そのせいかもしれない。日本人によくある悲壮感やプレッシャーを全く感じなかったのは、それ以上に久し振りにプレイする幸福感が勝っていたから。。。やっぱり好きな事、そして今を楽しむ事が幸せの一番の鍵なんだろう。

World Cup month

7/20/2014

 
 忙しい1ヶ月だった。少なくとも1ヶ月に1度はブログを書くと決めたのに、6月は怒濤のごとく過ぎていった。言い訳になるが、サッカーも一つの理由。ブラジルということもあって、NYは時差が1時間のため、いい時間に試合を見れた。日本のコートジボワールとの初戦は、友人に誘われ、日本人が集まるバーに行って観戦した。一度こんな事してみたかったのだが、、、NYにこんなに日本人がいるんだ!と感心したものの、混み合うバーでずっと立ち見というのはかなりの疲労で、ゲームにも集中できない。何かが違う??と感じていたが、「みんな若いんだ」(多分、大学生?)という事に最後に気づき、その後のゲームは家か日本人の集まらないバーでゆっくり観戦する事にした。

 日本は散々だったけど、世界レベルのサッカーは超エキサイティング。スピード、スタミナ、アグレッシブさがまるで違う。最近、日本の選手も海外のビックチームで活躍しているのに、どうしてこんなに違うのだろう。。。素人の私が言うのも何だが、彼らのサッカーは教科書って感じがした。頭でっかち。日本の典型的なパターンだ。理論とか練習とかで学んだ事を必死にやろうとしてるのは分かるのだが、、、頭で動いている。これはスポーツだけじゃなくて、仕事も音楽も全く同じだから分かる。最近、日本人の個人技術は向上しているから、絶対互角に戦えるはずなのに、どうしても力が劣る。チームになった時にそういう事が多い。環境や相手が変わっても、どうしてもセオリーをもとに動いてしまう。応用が効かないというか、想定と状況が全く違っているのに気づく事が出来ない。または気づいても教科書通りにしか動けない。もっと本能とかを大事にすべきなんだと思う。その場に合わせた行動や演奏。セオリー通りにやるための技術ではなく、その瞬間を感じ取り呼応する能力。セオリーが通用しない場なら、潔く捨てるしかない。日本人組織に多いこの現象。一人がリードしても着いてこれる者がいないのだろう。「日本らしいサッカーが出来なかった。」と誰かが書いていたが、そのコメントにこそ問題があると思う。「日本らしいサッカー」、まさにそれが手にしていた教科書だ。ゲームに勝つ事より先に、日本らしいサッカーをする事に頭がいってしまった。目的は勝つ事。きれいにパスを回す事ではない。その戦術が通らないのなら、他の事をするしかないのに、、、ゴールではなく、丁寧にパスを出す事ばかりに頭がいっていたように思う。
 スタミナ、、、他の国の選手達は延長になってもよく走り、よく動いていた。全くスピードの遅さを感じない。なのに日本は後半にはかなり遅かった。ラテン系のチームは体は小さいし、体格の事は言い訳にならないだろう。トレーニングで体力をつけるしかないのではないか。4年後、期待したい。

 NYは移民が多いので、毎試合、母国を応援する人々で盛り上がっていた。メキシコ、ブラジル、コロンビア、ギリシャ、、、彼らと何度、サッカーの話をした事だろう。特にオフィスのお掃除に来るコロンビア出身のマリアとは、毎日話してた。(コロンビアのジェームスは4年後が楽しみ。)アメリカはスポーツバーだけでなく、多くのレストランにはTVがあって、どこに入ってもスポーツ観戦出来る。だから知らない人と話す事になる。スポーツで世界が一つになれるって、やっぱり素晴らしい!アメリカではワールドカップはあまりメジャーではないけれど、今年はかなりの視聴率。人気が上がって来たようだ。アメリカは何でも強く、一つぐらい弱いものがあっていいと思うから、あまり強くならない事を願う(笑)。
 
 それにしてもブラジル、リオデジャネイロ。15年前くらいに行ったあのビーチ。旅した中で最も好きな街の一つだった。一度暮らしてみたい!あの自由な空気、、、イパネマ、、、また行きたい!(あの時もみんな仕事中なのにサッカー聴いてた。。。)ブラジル人にとってボサノバは古い音楽になっているけど、イパネマのビーチを歩いた時、まさにボサノバの発祥地と思った。。。空気、風、優しい雰囲気、、、音楽はその風土から生まれるものだと感じた場所だった。
 
 このサッカーの熱狂の間、ウィンブルドンもあり、花火あり、スタッテン島やコンサート行ったり、本当に週末は忙しかった。テニスは私の一番好きなスポーツ。昔テニスをやってたから、、、やっぱり4大大会ははずせない。久々のフェデラーとジョコビッチ。均衡した緊張感のあるいい試合だった。フェデラーがあそこまでやるとは本当にびっくりしたけど、また頑張ってほしい。何と言っても貴公子のように美しいテニスだから。それにしてもABCテレビ、生で放映しないのはふざけてる。やっぱりライブで全部カット無しで放送してほしい。

 今年は独立記念日の花火は控え目。近所のアストリアパークで楽しんで。このパークの花火はイーストリバーから上がる。こじんまりしてるけど、歩いていけるし、場所取りも難しくないので嬉しい限り。それでもパークまで行ったのは初めてだった。家のそばから見えたから。。。でも近づくと大きさが違う。一年に一回は花火見ないと、、、夏好きなので、どうしても色んな事をやりたくなってしまう。梅雨が無い分、日本より1ヶ月は早く楽しめるが、もっと長ければいいのにと思う。

 そして最後に自分の音楽。先週、作曲して、、、自由なアイデアや感性を表現し、自分を出し切ったら、欲求不満が満たされ心が落ち着いた。やっと歌に集中できそう。今年後半、ライブが出来るように準備を始めた。やっぱり私はシンガーで、最後にここに、真の自分の場所に自然と戻ってくるから面白い。でも今回は少し違う。心を自由に解き放った私。歌も少し変わった。いいものを作れるよう、頑張ってみようと思う。そう、ここでもIntuitionを信じて。あと1ヶ月、私の大好きな夏を心ゆくまで楽しみながら、、、

Contemporary

7/20/2014

 
 Bang On A Canというフリーコンサートへ行った。(6月22日。もう一ヶ月も前の事)ファイナンシャルセンターのWinter Garden。その前日、友人にたまたま誘われ、特に予定がなかったので夕方から出かけた。いつもは大のフリーコンサート好きなのだが、これはContemporary Musicのコンサート。自分には理解できないだろうと期待もしてなかった。ちょっと見てみようぐらいな気分で、、、ところが会場に着いた途端、ステージから聴こえてくる音にすっかりハマってしまった。ここ最近、一番衝撃を受けたコンサートと言ってもいい。何と言っても迫力というかエネルギーに溢れていて、体中にパワーがみなぎっていく感じ。Composerも素晴らしいが、パフォーマーが活き活きしていて楽しそう。「一緒にステージで演奏したい!」とライブパフォーマンス嫌いの私が思ったほど。

 実はNYの大学で音楽を学んでいた時、コンテンポラリーを演奏するのは好きな方だった。苦手なものもあったけれど、歌っている時はリズムや変わったフレーズに夢中になるほど。他の音楽とは違う不思議な満足感で脳が満たされていく感覚だ。しかし卒業後、現代音楽のコーラスグループに入ったりしたものの、仕事との両立で時間の制約の中、広い範囲に渡っていた興味を一つに集約せざるを得なかった。やはり技術的にも難しく、練習時間が無かった。色々削ってシンプルな歌とピアノだけになった。気づいたら何年もコンテンポラリーを聴く事すらなくなっていた。
昨年久々に聴いた時、脳が変則的なリズムにも着いていけず、全く分からなくなっていた。ただ呆然。何度か聴いたら慣れてはくるものの、初めて聴く曲には自信がなかった。だから今回もきっと楽しめないと思ったのに!
 
 一瞬で心を掴まれた。いや、激しく、衝撃的に打ちのめされた。驚きのあまり目を大きく見開いて、体が動かないくらい、、、音楽やアートは心の栄養剤。ずっと与えず、久々に聴いたりすると、ものすごい勢いで心が吸収していく時がある。まるで断食していたかのように、心が研ぎすまされて、全ての細かい音もみんな心に刻まれ、体の奥底を強くかき回される。ぐいーっと持って行かれる感触。そんな時、体が衝撃で動けなくなる。ライブだったからかもしれない。目の前での熱い演奏。同じ空間で音楽を共有するってことが、今まで以上に意味のあるものに感じた瞬間だった。そして驚く事に、ずっとライブパフォーマンスを避けていた私が、突然、「同じ空気の中で同じ音楽に包まれて、自分の声を空気にのせてオーディエンスに届けられたら素敵だな。」なんて思ったのだ。
 
 私の音楽の目的は心の癒しだった。病床の母が音楽を聴いて心を穏やかにしていた。どんな言葉も役に立たなかった。ただその時間を費やすもの、、、静かで美しい音楽だけが母の心を支えていた。その事が私を音楽へ導いた大きな理由の一つだ。だから静かで美しい、強すぎない音楽を作ろうと思っていた。そしてシンプルで分かりやすい音楽に向かって行った。ただ、自分の中から出てくる音楽は時々全く別の様相をしていて、奇抜だったり、エネルギーがありすぎて困っていた。心にあるものは無視出来ない。何か相容れない。
 

 あの日、数々の自由で力のある音楽を聴いて、私は不思議な強い力をもらった。そして私の心は解き放たれた。自由な世界へ、大空へ羽ばたくように。そう、音楽は病気や弱った人を癒すだけではないのだ。健康な人にだって勇気や更なるパワーを与えてくれる。天国から母が「もういいよ。あなたの好きな物を自由に作りなさい。」と言ってる気がした。この日から私の音楽は自由なものへと変わった。私自身も自由になった。そして熱い興奮が音楽に対するある決意をさせた。

Japan 〜徒然なるままに II〜

5/31/2014

 
 日本での一番の楽しみは友人に会う事。私には2歳の時から遊んでいる幼なじみがいる。お互いの家族もよく知っているので、姉妹のいない私には姉のような存在だ。彼女が20日だけ早く生まれたので、双子の姉みたいな。。。(子供の頃はよくお揃いの服を着ていた。)今年は久々に彼女の誕生日に会い、鎌倉へ。横浜に住んでいた事もあって、鎌倉は学生時代からよく行っていた。歳を重ねた今、また違う味がある。昨年も北鎌倉を訪れ、紫陽花の明月院などを散策した。歴史のあるものは悠久の時を感じさせ、ゆったりとした気分になる。今どきの店も増えていたけど、個性のある小さな店が多く面白い。どこに行っても同じチェーン店ばかりでつまらない世の中なので、鎌倉だけは変わらないでほしい。

 変わらないものといえば、、、NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」を2回ほど見た。感情が揺さぶられるテーマ音楽が素晴らしい!ドラマは暗いのに、音楽で感動的に盛り上げていて。そして官兵衛の父親役、柴田恭兵を久し振りに拝見。今でも渋くて格好よかった。。。

 実家の本棚にAntoine de Saint-Exuperyの「星の王子さま (The Little Prince)」の本を見つけ、思わず手に取った。少し前までNYのMorgan Libraryで原作を公開していたのに、見逃してしまったのだ。前にも読んだ事があったけど、読み始めたら止まらなくなってしまった。兄が小学校入学時に誰かから贈られたもの。何十年もきれいなまま本棚にある。しかしこれはどう考えても大人向けの本だと思う。いや、大人にならなければ絶対に理解できない。「本当に大切なものは目に見えない。」「言葉は誤解のもと」といった胸に響くフレーズ。このピュアな物語が、1942年の戦時下に書かれたという事にはホントに驚く。Saint-Exuperyは物語の通り言葉に惑わされる事なく、心で世の中の大切なものを見て生きた人なのだろう。それが出来ればどんな状況になっても人に流されず、自分の心で判断して生きて行けるに違いない。

 「言葉は誤解のもと」というフレーズで、日本行きの飛行機で見た2本の映画を思い出した。以前からお気に入りの「冷静と情熱のあいだ」(2001)とパリが舞台の「Before Sunset」(2004)。「Before Sunrise」(1995)の続編だ。どちらも別れた後、約10年に渡って会えないまま惹かれ合う恋物語だ。
 一人の人を忘れられない、、、そんな出会いによって人生が変わってしまう。長い時を経て再会した時、想いを寄せる2人の会話には「言葉は誤解のもと」がたくさん詰まっている。「事実」を語っても「本心」や「自分の希望したもの」ではなかったり、聞く方に「偏見」があったり。誤解なく言葉で真実を伝えるのは本当に難しい。ましてや強く想いを寄せる相手には。。。そこには恐怖があるから。自分だけ想っていたのでは?という想い。傷つきたくない。そしてまた強がって、誤解へと繋がっていく。
 言葉は誤解も生むけれど、本当に欲しいものや必要なものがあったら、想いを伝える勇気を持たなければならない。相手にきちんと伝わるまで、、、映画はそんな事を教えてくれる。何もしなければ傷つかない。でも、終わらす事もできない。結局一生忘れられず、人生まで狂ってしまうのだから。。。「Before Midnight」(2013)という続編もある。是非見てみようと思った。

 最後に、、、今回の日本滞在は「心と言葉」を強く感じた10日間だった。今、最も関心のある事だからかもしれない、、、自分自身、10年とは言わないが、たった一言をずっと伝えられずにいる。ブログも言葉。英語で微妙な気持ちを伝える自信がないので、日本語で続ける事にした。始める直前まで、ブログは性格的に有り得なかった。心の中を見せるのが苦手だったから、、、ある出来事で少し変わった。自分を受け入れられるようになって。。。
 音楽のパフォーマンスも作曲も、自分の感情や心を全てさらけ出して初めていい演奏になる。ある意味、ブログは心を見せるパフォーマンスの練習でもある。「誤解」が生じないよう、出来るだけ本心を素直に言葉にしていきたい。



<<Previous
Forward>>
    Picture

    Author

    A singer songwriter, settled in NYC. She loves  music, sports, food and travel!

    Archives

    January 2016
    February 2015
    December 2014
    September 2014
    July 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014

    Categories

    All

    RSS Feed

  • Home
  • Bio
  • Shows & Activities
  • Music
  • Music Journal (in Japanese)