Taeko Ota
  • Home
  • Shows & Activities
  • Music Journal (in Japanese)

Life Experience

World Cup month

7/20/2014

0 Comments

 
 忙しい1ヶ月だった。少なくとも1ヶ月に1度はブログを書くと決めたのに、6月は怒濤のごとく過ぎていった。言い訳になるが、サッカーも一つの理由。ブラジルということもあって、NYは時差が1時間のため、いい時間に試合を見れた。日本のコートジボワールとの初戦は、友人に誘われ、日本人が集まるバーに行って観戦した。一度こんな事してみたかったのだが、、、NYにこんなに日本人がいるんだ!と感心したものの、混み合うバーでずっと立ち見というのはかなりの疲労で、ゲームにも集中できない。何かが違う??と感じていたが、「みんな若いんだ」(多分、大学生?)という事に最後に気づき、その後のゲームは家か日本人の集まらないバーでゆっくり観戦する事にした。

 日本は散々だったけど、世界レベルのサッカーは超エキサイティング。スピード、スタミナ、アグレッシブさがまるで違う。最近、日本の選手も海外のビックチームで活躍しているのに、どうしてこんなに違うのだろう。。。素人の私が言うのも何だが、彼らのサッカーは教科書って感じがした。頭でっかち。日本の典型的なパターンだ。理論とか練習とかで学んだ事を必死にやろうとしてるのは分かるのだが、、、頭で動いている。これはスポーツだけじゃなくて、仕事も音楽も全く同じだから分かる。最近、日本人の個人技術は向上しているから、絶対互角に戦えるはずなのに、どうしても力が劣る。チームになった時にそういう事が多い。環境や相手が変わっても、どうしてもセオリーをもとに動いてしまう。応用が効かないというか、想定と状況が全く違っているのに気づく事が出来ない。または気づいても教科書通りにしか動けない。もっと本能とかを大事にすべきなんだと思う。その場に合わせた行動や演奏。セオリー通りにやるための技術ではなく、その瞬間を感じ取り呼応する能力。セオリーが通用しない場なら、潔く捨てるしかない。日本人組織に多いこの現象。一人がリードしても着いてこれる者がいないのだろう。「日本らしいサッカーが出来なかった。」と誰かが書いていたが、そのコメントにこそ問題があると思う。「日本らしいサッカー」、まさにそれが手にしていた教科書だ。ゲームに勝つ事より先に、日本らしいサッカーをする事に頭がいってしまった。目的は勝つ事。きれいにパスを回す事ではない。その戦術が通らないのなら、他の事をするしかないのに、、、ゴールではなく、丁寧にパスを出す事ばかりに頭がいっていたように思う。
 スタミナ、、、他の国の選手達は延長になってもよく走り、よく動いていた。全くスピードの遅さを感じない。なのに日本は後半にはかなり遅かった。ラテン系のチームは体は小さいし、体格の事は言い訳にならないだろう。トレーニングで体力をつけるしかないのではないか。4年後、期待したい。

 NYは移民が多いので、毎試合、母国を応援する人々で盛り上がっていた。メキシコ、ブラジル、コロンビア、ギリシャ、、、彼らと何度、サッカーの話をした事だろう。特にオフィスのお掃除に来るコロンビア出身のマリアとは、毎日話してた。(コロンビアのジェームスは4年後が楽しみ。)アメリカはスポーツバーだけでなく、多くのレストランにはTVがあって、どこに入ってもスポーツ観戦出来る。だから知らない人と話す事になる。スポーツで世界が一つになれるって、やっぱり素晴らしい!アメリカではワールドカップはあまりメジャーではないけれど、今年はかなりの視聴率。人気が上がって来たようだ。アメリカは何でも強く、一つぐらい弱いものがあっていいと思うから、あまり強くならない事を願う(笑)。
 
 それにしてもブラジル、リオデジャネイロ。15年前くらいに行ったあのビーチ。旅した中で最も好きな街の一つだった。一度暮らしてみたい!あの自由な空気、、、イパネマ、、、また行きたい!(あの時もみんな仕事中なのにサッカー聴いてた。。。)ブラジル人にとってボサノバは古い音楽になっているけど、イパネマのビーチを歩いた時、まさにボサノバの発祥地と思った。。。空気、風、優しい雰囲気、、、音楽はその風土から生まれるものだと感じた場所だった。
 
 このサッカーの熱狂の間、ウィンブルドンもあり、花火あり、スタッテン島やコンサート行ったり、本当に週末は忙しかった。テニスは私の一番好きなスポーツ。昔テニスをやってたから、、、やっぱり4大大会ははずせない。久々のフェデラーとジョコビッチ。均衡した緊張感のあるいい試合だった。フェデラーがあそこまでやるとは本当にびっくりしたけど、また頑張ってほしい。何と言っても貴公子のように美しいテニスだから。それにしてもABCテレビ、生で放映しないのはふざけてる。やっぱりライブで全部カット無しで放送してほしい。

 今年は独立記念日の花火は控え目。近所のアストリアパークで楽しんで。このパークの花火はイーストリバーから上がる。こじんまりしてるけど、歩いていけるし、場所取りも難しくないので嬉しい限り。それでもパークまで行ったのは初めてだった。家のそばから見えたから。。。でも近づくと大きさが違う。一年に一回は花火見ないと、、、夏好きなので、どうしても色んな事をやりたくなってしまう。梅雨が無い分、日本より1ヶ月は早く楽しめるが、もっと長ければいいのにと思う。

 そして最後に自分の音楽。先週、作曲して、、、自由なアイデアや感性を表現し、自分を出し切ったら、欲求不満が満たされ心が落ち着いた。やっと歌に集中できそう。今年後半、ライブが出来るように準備を始めた。やっぱり私はシンガーで、最後にここに、真の自分の場所に自然と戻ってくるから面白い。でも今回は少し違う。心を自由に解き放った私。歌も少し変わった。いいものを作れるよう、頑張ってみようと思う。そう、ここでもIntuitionを信じて。あと1ヶ月、私の大好きな夏を心ゆくまで楽しみながら、、、

0 Comments



Leave a Reply.

    Picture

    Author

    A singer songwriter, settled in NYC. She loves  music, sports, food and travel!

    Archives

    January 2016
    February 2015
    December 2014
    September 2014
    July 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014

    Categories

    All

    RSS Feed

  • Home
  • Shows & Activities
  • Music Journal (in Japanese)