NYに住んでいた頃、ほぼ毎日のように生演奏を聴いていた。ミュージシャンの目の前で、響わたる音を体中に感じる。大学の授業や練習室、小さなライブハウスからオペラのような大ホール。そして公園で吹いているサックス、、、当たり前に音楽があった。
日本に帰国してから、しばらく音楽から離れていた。なんと言えばいいか分からないのだが、エネルギーが枯渇したというか、燃え尽き症候群?かなー。いや、怖かった。歌うのが怖くなって。「NY」に勝手にプレッシャーを感じていたのだと思う。それでも時々クラシックの歌を歌ったり、不思議と以前よりいい声がでたりして思わぬ光明があったり。いつか必ず歌おうと思ってはいたけど、、、 2020年の年初め、私はみなとみらいのカフェに座って、ようやく「今年こそは!」と思っていた。爽やかな風が吹く気持ちの良い日、でもすぐ近くに停泊する大型客船では、コロナ感染が確認され乗客が隔離さていた。まさかあの後、世界中を覆い尽くし、こんな事になるなんて思いもしないで。。。 あれから私は、かなりの引き篭もり生活をしていた。心だけは歌への強い決心を固めて。こんな世界になってしまった時、心が叫んだのだ。「歌いたい。」と。。。人生で二度目だった。歌ってないと自分になれないのだ。歌ってないと私は完成品にならない。何年間も偽って暮らしていると、心の奥底からマグマが噴火してしまう。 2021年の秋、やっとコロナ感染が少なくなった時、今までの想いを吹き飛ばすように劇場へ足を運んだ。オペラ、ジャズ、クラシック。。。今までになく、音の波動が体を揺らし音が心に沁みてくる。まるで乾いた土に水が浸透していくように。楽しげな趣味のおじさんの演奏でも、音が踊っている。生の演奏がこんなに心を震わすものだったとは。。。幸せな気分に自然と笑顔がこぼれた。 ニューヨークの日々、音が溢れるあの日々はどんなに贅沢なものだったのだろうか。12年いて、空気のように麻痺してた。それでも、あそこに住み続けたい理由は一つだった。一生、最高の音楽が聴けること。今もそう思っている。新しいブロードウェイの作品を心待ちにする気持ちとか、今年のオペラは何?とか。深夜まで聴くジャズとか。思い立ったらすぐに聴きに行ける。 でもこのコロナ禍で、そこまでの環境にいなくても、生の音は心を揺らせるという事を知った。20年前、1年近く入院していた母が、病院でお医者様達が弾いてくれたピアノに涙したと手紙に書いて送ってきた。「あなたもまたピアノをやりなさい。」と。あの時母が感じた音。人生の終わりを覚悟しながら過ごす入院生活で、どれほど心に染み入ったことだろう。やっと少し気持ちが理解できたのではないかと思う。 あの時、母には私のピアノを聞かせる事はできなかった。でもそれが母の遺言と信じ、ピアノではなく、もともと好きだった歌をあらためて学んだ。シャイな性格が邪魔をして、ステージに立つまでにかなりの時間を要したが、今あらたに思う。生の音を伝える事が私のやりたい事だと。。心の琴線に触れる音楽を歌い、その場にいる人々と音楽に包まれる体験をしていきたい。 とうとう念願の Billy Joelのコンサートに!ニューヨークに来てから、ずっと横目で見ながら過ごしていたのだが、一緒に行く人もいず、、、本当にやっとだ!この日ニューヨークは100年振りの寒さで華氏5度(摂氏−15度)。顔を全てカバーして外に出る。皮膚をだしていると凍ってしまうから。友人と出来るだけ外を歩かないコースを考え、ウェストヴィレッジでディナーを食べてから向かった。
当前なのだけど、この寒さにも拘らず、大きなマディソン・スクエア・ガーデンが一杯。8時20分頃コンサートは始まった。そして最初のピアノの音と声が響いた瞬間、背筋がゾーっとして、釘付けになってしまった。空気を振るわす生の声。66歳というのに全く衰えていない。ピアノも以前より味が出ているような気がした。それから、歌の途中で話を少しするものの、ほとんど途切れる事なく2時間以上は歌い続けていた。シンガーとして、それだけ声が持つ事がすごい。普通なら喉が枯れてしまうだろう。(水は飲み続けていたけれど。)こちらが心配するくらいだったけど、全く何の問題もなかった。とうとう一度舞台から下がって一瞬終わったかのよう。当然アンコールの拍手は止まらない。5分ぐらいだろうか、、、戻って来たかと思うと観客は総立ち。かなりの盛り上がりで汗が出る程。そして、また何曲も歌い続け、マイクスタンドまで回してしまって、終わったのは11時だった。 私は話の長いコンサートは嫌いだ。ファンとのコミュニケーションと思っているのかもしれないけど、歌を聴きに来てるのだから、とにかく出来るだけたくさんの生声の歌を聴きたい。いつもそういう想いでコンサートに行く。そしてこのコンサートこそ、まさにその期待を越えるものだった!20曲、30曲?しかも全ていい曲ばかりで。今まで行ったコンサートでは最高に価値のある、さすが大御所!だった。 ビリー・ジョエルは私の音楽に影響したミュージシャンの一人で、サイトのBioにもそう書いてきた。子供の頃の私は彼の音楽は”ニューヨーク”と思って聴いていた。いつも52nd ストリートに憧れていたり。。。私の頭に”ニューヨーク”への愛が埋め込まれてしまったのはその頃からだったのだろうか。。。本当のジャズミュージシャンは認めないかもしれないが、今改めて聴けば、彼のピアノのフレーズと時々奏でられるサックスの音色は、日本の若者にとっては充分にジャズの響きだし(当時そんな事を考えてなかったが)、ポップスとジャズがミックスされたリズムやフレーズの曲を吸収したのは、自分にとって本当にかなりの影響だったのだと感じた。今でもいいと思うのは正にそこなのだ。そして魅力ある声と表現力がうまく合わさって。もう一つはピアノでの弾き語り。自分のアルバムでもトライしてみたが、目指していたものはここにあったのだ。 演奏はどれも素晴らしかったが、私にとってはNew York State of Mindが一番良かった。ニューヨーカーとして。。なぜか涙が出てしまった。しかしこんなに歌ってくれたのに、一番好きな”Honesty" だけは聴けなかった。また行かなければ。今度は歌ってくれるだろうか?いや、本当に何回聴きに行っても楽しめるコンサートで、毎年何度やってもSold Outになる事が理解できた。きっとリピーターが多いのだろう。そして私にはまた一つニューヨークが好きな理由が増えてしまった。 今日(12月12日)はフランク・シナトラの100歳のお誕生日。生誕100年というのだろうか?実は私がジャズを歌いたいと思ったのは、シナトラの歌声に感電してしまったから。ピッツバーグのバーで流れてきた”Fly Me To The Moon”が稲妻のように私に衝撃を与えた。頭の先から足の先まで、ビビビっと。。。その時まだ若かった私は、それがシナトラだって事も知らなかった。暗いバーで、天からの声のように流れてきたその声。ただ”格好いい”と、こんなクールなもの聴いた事ないと思った。リズムが、スイングがとってもアメリカだった。その場の空気に合っていたのかもしれない。それがスイングってことも分かっていなかった。今も変わらずカッコいいと思っている。あの声とスイング。絶妙なタイミング。
日本では古い人と思われているようだし、以前、日本のジャズベーシストがシナトラを”あれはジャズじゃない。ポップミュージックだ”と暴言したり、あまり彼の価値は理解されていない。今年、日経新聞のシナトラ生誕100年を取り上げたコラムでも、あまり彼の偉大な存在については書かれていなかった。これじゃ伝わらない。 アメリカでは、今でも彼の音楽が毎日どこかで流れている。NYでの野球の試合でも”ニューヨーク、ニューヨーク”は流れるし、これはタイムズスクエアの新年のカウントダウンの時も毎年聴く。テニスのUSオープンでもシナトラの他の曲が流れていた。今年の夏、生誕100年で、ニューヨークの図書館で行われていたシナトラ展を見に行ったが、"An American Icon" というサブタイトルがついてた。彼は最も偉大なシンガーの一人なのだ。 イタリア人移民だった彼は、子供の頃、イタリアの有名なオペラシンガーをいつも聴いていたという。歌がとにかく上手い。他にない声色。ピッチが性格な上にクリアーな発音、ナチュラルなスイング。シナトラは今も私のアイドルだ。 あれから私は”Fly Me To The Moon”をよく歌っているが、歌う度にがっかりしてしまう。どうしてもあんな風に格好よく歌えない。同じに歌っているつもりでも、彼のようにクールなサウンドにはならないのだ。それでもあの歌を歌うと、みんな喜んでくれる。 私の現在勤務するオフィスは、シナトラがよく通っていたレストランやバーのすぐ近くにある。ミッドタウン52丁目は50年代までジャズバーが並ぶ通りだったのだ。現在、1店舗を残して全く面影の残らない通り。それでも偉大なジャズミュージシャン達の魂がまだ息づいている気がするのは、私だけだろうか? 私は現在、初のアルバムを作成中。8月に1回目のレコーディングをしてから、かなり時間がかかってしまったが、そろそろ完成する。ほとんど自作曲だが、1曲はシナトラが歌った曲、”I've Never Been In Love Before" を録音した。私の曲はポップスだったり色々だけど、これからもやっぱりジャズは歌いたい。ジャンルはあまり関係ないのだ。私は歌う事そのものが好きなのだから。そして作曲。ファッションや食事みたいなもの。いつも違うスタイルで、違う表現をする事が楽しい。シナトラもジャズだけではなかった。My Wayも最高だ。 シナトラは82歳で亡くなった。彼は才能があっただけではなく、音楽に対していつもパーフェクトを求めていたようだ。(だからこそアメリカでは質のいい音楽が聴ける。彼らの求める完璧さのお陰で。。。)長い人生、もちろんアップダウンがあったが、いつも”続ける事が大切”と言っていたそうだ。歌の他にキャンバスに絵も描いていた。かなりの腕前。それでも作品は売らなかった。オレンジがハッピーカラーで、絵にもオレンジを使う事が多かったようだ。彼にとって、描く事はメディテーションのようなものだった。一見華やかな音楽の世界、その陰には完璧な音楽を演奏したいという情熱と精神安定の努力がある。そして1曲ずつ、毎回毎回、最高のものを目指す事。最高のものは時空を超える。これからもシナトラの歌声はニューヨークで、アメリカで響き続けるだろう。 The Last Ship / Neil Simon Theater @7:00pm Music and Lyrics by Sting 昨年10月からブロードウェイで始まったこのミュージカル。スティングが音楽を手がけているということで、ずっと観に行きたかった作品だ。でも思ったより人気がでなかったようで、途中からスティング自身が出演する事になった。しかも今年に入り、24日には終わると聞き、悩みながらもスティング見たさにギリギリで思い立ってチケットを購入した。しかし行ってみると、お客がいないと思いきや、満席。一番後ろの席だった。手に入ったのはラッキーだったのかも?! スティングが歌った瞬間から、彼と分かるあの声。歌だけでなく演技もうまく、若々しいので本人かと疑ったほど。激しいダンスはしてなかったけど、ステップを踏むリズム感は完璧で、さすが。。。格好良くって本当にさすがとしか言いようがなかった。昔からスティングの音はクールだった。声だけではなく、彼の独特のフレーズとハーモニー。それが満載のこのミュージカルは最初からずっと私を魅了した。11月に観た”Once”はアイリッシュだったが、また米国ではなくヨーロッパ(イギリス)のもの。ブリティッシュ英語のがサウンドが好きで、ちょっと物悲しく哀愁漂う民族音楽のような熱いメロディーが心を揺らす。 セットがかなり大掛かりだったような、、、火花が散ったり、水が流れる場面。そして最後のシーンも迫力があって盛り上がっていた。終わってしまうのは勿体ない。興行が悪いのでは仕方ないけど、ブロードウェイで勝ち抜いて行くには派手なショーの方が人気があるのかなー。アーティスティックなものとしてはよく出来ていた。スティング効果はあっただろうし、彼なしで続けるのは難しいのかもしれない。他のキャストも皆個性的ですごく良かったし。 ブロードウェイは何を観ても楽しめる。席が遠くても、そこまで劇場が広くないのか、満足できる。アクターの質が高い事もその一つ。ダンスに関しても一寸の乱れもないし、歌も音程がぶれる事などない。当たり前のようで、そうでないということ。それがアメリカのエンターテインメントのクオリティの高さだ。激しい競争の元にキープされているこの実力。本場のブロードウェイミュージカルを是非日本人に観て欲しい。英語が分からないという理由で観ないのはもったいない。いつまでもこの質を知らずにいるのは、、、 この1月にいくつかのミュージカル作品が終わった。次はどんなものが始まるのだろう? 11月に”Once”で刺激を受け、それがきっかけとなり、生の良さを改めて感じてライブに足を運ぶようになった。12、1月はWest Village のバー、Garage であったMasami Ishikawa Trio のGigで私自身も1曲歌わせてもらった。ライブの熱さや音楽の持つバイブの力強さ、そして衝撃は、画面からでは決して感じられないものだ。ミュージシャンの価値を全面で受け止めるような気持ち。NYの街の鼓動は、彼らの熱い胸の鼓動と共鳴しているのかもしれない。 Jane Monheit (Vocal) (1st set @7:00pm)
with Michael Kanan & Billy Stritch(p), Neal Miner(b), Rick Montalbano(d) and Joel Frahm(ts) 日本にいる時からファンだったJane Monheit。ジャズっぽくない高い声に惹かれて、ずっと聴いている。とは言え、NYでライブで聴くのは初めて。今まで何をやってたんだか。いつでも行けると思うと行かないもの。人は愚かだ。。。彼女はThelonious Monk Competition で2位になったのをきっかけに活躍しているジャズシンガー。この有名なバードランドでのショーも多い。この日も「自分の家みたいで嬉しい。」と言っていた。風邪でいつもより低い声と言っていたが、あまり響きは変わらないように思えた。よく喋ってたし。。 ずっと同じTrioで演奏している為か、安定感がある。家のようなステージで、10年以上一緒の家族のような仲間との演奏。リラックスして歌っているのも当然かもしれない。この日、何よりも楽しそうに歌っているのが印象的だった。以前日本で見た時、なぜか辛そうに見えたから。。。(異国の地で、客のノリも悪かったのから?あの時は声がかれてしまっていた。)演奏しているミュージシャンが楽しくなかったら、オーディエンスが楽しめるはずがない。いつもは派手なエンターテイメント的ショーにいつも抵抗があるのだが、”音楽は純粋に人を楽しませるものなんだ”という当たり前の事に気づかされたパフォーマンスだった。一番気にいったのは、ジャズというよりポルトガル語で歌っていたサンバのリズムの曲。ノリがよく、鼻にかかったポルトガルのサウンドと高音の軽やかさがピッタリだった。サビのメロディーは覚えているが、残念ながら曲名は不明。 それにしてもいつも感心するのは曲のアレンジ。私の嫌いな曲も、いつも”アレ、あの曲が?”っと思うほど美しく、またはクールに歌いあげる。今回アンコールに歌った”They Can't Take That Away From Me".。どうしても好きになれなかったのに、帰り道、ずっと口ずさんでしまった。アレンジの良さも理由の一つだが、一番は歌の表現力。シンガーにとって歌唱力は当然のスキルで、あとは言葉(歌詞)にハート(魂)を注ぎ込めるかが全てだ。これに尽きると思う。 この日、突然の急ぎの仕事で、ショーの始まるギリギリの時間にバードランドに着いたため、既にいい席がなかった。後ろの方の席に案内されたが、「もっと近くの席はない?」と聞いて、最後に連れて行かれたのがドラマーの真後ろのテーブルだった。近いけどシンガーの顔が全く見えない!背中だけ。。。でもステージの真横なので、バンドの一部になれた気がして面白いかも?と思った。実際あまり近かったので、ショーの後にはJaneと話をする事もできた。それにしても、すごーく高いヒールを履いて、よくあんなので歌えるな〜と感心。私は歩くのもままならないのに(笑)。幸せを届けられるSingerって素晴らしい!そんな事をしみじみと思いながら、家路についた。 Peter Bernstein Quartet (1st set @7:30) Peter Bernstein[g], Brad Mehldau[p], Greg Hutchinson[d], Christian McBride[b] アメリカではお正月休みはない。2日から仕事初め。但し、今年に限っては2日が金曜日だったので、週末までずっと休む人々が多かった。地下鉄も年末と同じくガラガラ。観光客で賑わうマンハッタン/ミッドタウンのオフィスの周りには、NYの街を楽しむ家族連れがゆったりと歩いていた。その日の朝、ジャズシンガーのショーを探そうと、とりあえず有名なDizzy's Clubのサイトをチェックした。そこで目に飛び込んで来たのがPeter Bernsteinのフォト。No way! 昨年からチャンスがあれば行こうと思っていたジャズギタリストである。しかもその日の夜、Quartetで一緒に演奏するメンバーも最高だ。どうしよう、これは行きたい!行くしかない。うーんでも、、、かなりカジュアルな格好で出勤してしまった私。いいんだろうか、、、(Dizzy's はちょっとおしゃれだから。)キラキラ光るネックレスだけが何とか救い。で、電話してみると、予約席は週末も含め全て完売。そう、観光客が多いこの時期、かなりの競争率なのだ。電話の女性が「ニューヨークの人?このナンバーはそうよね。知ってるでしょ、6時か8時に来てサインアップしなさい。それしかないわ。」と言った。OK!仕事を終えて一番に並ぼう。Dizzy's Clubは10分もあれば歩ける距離。エレベータ前には既にかなりの人が集まっていたが、幸運にも列の4番目に並ぶ事ができ、7時半からのショーを確保。開始時間に戻ってくればいいという。”Yes!”と心の中で叫び、1時間のウィンドーショッピングへ。それにしても、このミュージシャンをさらっと聴けてしまう。そこがニューヨークのいいところ。 何年か前、Peter Bernsteinはどこかの店で気さくに話しかけてきた。その時もあまり普通だったので驚いたが、今回もシャイな感じに見えた。演奏はBrad Mehldau とともにメランコリックなインプロで、しっかりしたMcBrideのベースとエキサイティングで軽快な Hutchinsonのドラムの上で心地よくプレイを楽しんでいる感じだった。 この何年か、以前ほどあまりジャズを聴きに行ってなかったが、この年初めの幸運を期に、今年は本能の求めるままに色々な音楽を聴きに足を運ぼうと思う。NYの良さの一つは、音楽の最高峰がいつでも気軽に聞けるところだ。文化的にはほぼ全てに会えると思う。ジャズに限らずクラシック、ミュージカル、ダンス、ポップス、絵画、、、そして新しい音楽、若手の才能にも出会える。そして自分の音楽も聴いてもらえる機会があれば、こんなにHappyな事はない。音楽とともに素敵な2015年になる事を願って、Happy New Year! |
Archives
April 2022
Categories |