Taeko Ota
  • Home
  • Shows & Activities
  • Music Journal (in Japanese)

Life Experience

Japan  ~徒然なるままに Ⅰ~

5/22/2014

0 Comments

 
11ヶ月振りの日本滞在。渡米して10年にもなると、ほぼ毎年帰国はしているものの、かなり緊張する。まるで旅行者のように慣れるまでに数日かかる。そしてそれは貴重な時間。その間にしか味わうことのできない「新鮮な日本」を思いっきり楽しむ。それにしても、毎回驚きがあるからホントに面白い。自分の精神状態等によるところも大きいだろうけど、今回は「よくしゃべる日本」にかなりビックリした。
 数年前帰国した時、「何でこの人達は挨拶もしないんだろ?」と思っていた。アメリカでは店のレジなどでは必ず「Hi, how are you?」と会話が始まるから。。。滞在中の実家が横浜市内で、どちらかというと都会なので、愛想が良くなかったのかもしれない。スーパーやデパートに買い物に行けば、早さや効率だけがマニュアル化され、人間味のない状況。私の質問に機械のように繰り返し同じ事を言うだけで、全く答えになっていなかった。応用力の無さに国の将来にまで危機感を覚えたぐらいだ。それが今の日本は少し違う。よくしゃべる。しかも店員さんから話しかけてくる。お金を払って物を手にするまでに、何も話さないでは帰れない。それも企業のマニュアルの一部だろうけど、お客さんの返答はまちまちなので、それに対する応え方や会話力などは最終的に個人の力量になる。昨年はあまり気づかなかったけど、あの震災後に人とのふれあいを大切にする人々が増え、助け合いや声を掛ける事が定着したのかもしれない。それに加え景気がちょっと上向きだからか、笑顔が増えたような気がする。久々に明るい日本を感じて思わず顔がほころんだ。

 帰国後5日間、五月晴れの日が続いていたが、夜中から大雨になった。朝、ザーッという途切れない大きな雨音。何時間も続いている。日本らしい気合の入った雨の降り方で、ちょっと懐かしい。NYでこんなに降ったら、すでに地下鉄でトラブルが起きているだろう。梅雨に生まれたせいか、雨音を聴くと心が落ち着く。雨と灰色の空を見ると自然と意識が心の奥に向かい、心から湧き出てくる何かを黙々と形にしたくなる。雨が心にも浸み込んで、そこから何かが生まれてくる感じ。私の場合、毎日同じように晴れている場所にいたら、何も創れないだろうな。。。

 一昨日は久し振りに自分のピアノを弾いた。誰も使わないピアノは、最初、変な共鳴音を出す。30分も弾いていると、少しずつ馴染んできてピッチも整い、音がきれいに響くようになってきた。まるで油がまわった機械のよう。昔より鍵盤が軽く感じる。子供の頃好きだった楽譜を本棚の奥から取り出して弾いてみる。センチメンタルな旋律が心にしみて涙が出そうになる。。。10代初めにこんなメロディに触れさせてもらった事に、両親とピアノの先生に改めて感謝した。世界の有名な作曲家はもちろんだが、私のお気に入りは「湯山昭」さん。久々に開いたスコア。ジャズっぽいリズムやハーモニー、無調な感覚の曲、クロマティックなメロディー。あの頃魅せられた新鮮なメロディーとの出会いが思い出され、知らず知らずの間に湯山氏の音楽が自分に与えた影響の大きさに気づいた。今、私が目指したい音に近い。こんな立派なものは書けないにしても、私の原点の一部である事に間違いない。そして、ずっと考えていた自作曲のアイデアが固まった。NYに帰ったら、スコアにしよう。。。
 実家でピアノを弾く時はいつも、亡き母に捧げて弾く。生前、入院中の母は「またピアノをやったら?」と私のピアノを恋しがっていた。あまり上手くもないのに、、、今でも母の好きなショパンのワルツは美しく弾けない。「それでもいい。」と言っていた。「少しぐらい間違えても、生の演奏は心に響くのよ。だからあなたも音楽を、ピアノをまたやった方がいい。折角あそこまで弾けるようになったんだから。」と。。。その後、夜に練習できるように電子ピアノを買ってまもなく、母は逝った。退院できなかった母に二度と聴かせる事はなかったけど、私が演奏する時はいつも聴いているような気がしてる。いや、絶対聴いている。昔、台所で毎日私の練習を聴きながら夕飯を作っていたように。

 今回の帰国で、もう一つ久し振りのものに出会った。大相撲。いつもやっているわけではないので、帰国と重なったのは初めてだと思う。子供の頃から相撲ファンだったけど、取り組みが段々つまらなくなった上に、八百長や賭博騒ぎですっかり興味が薄れていた。今回、スポーツ好きの父の横で期待も無くテレビを見ていたら、以前の迫力が戻っている!立会いの一瞬に懸ける緊張感が何とも言えない。真剣さが一番一番伝わってきて、、、両国国技館の観客の嬉しそうな顔。ここでも以前より元気な日本を実感した。
 スポーツは音楽に似てる。その時のパフォーマンスに集中する事。無になることの大切さ。二度と同じパフォーマンスはないライブの面白さ。日々の地道な練習。優れたスポーツ選手の肉体や動きは音楽のように美しい。力士さんもただ太っているだけではなくて、本当にすごい筋力で、、、高校生の時そう言ったら、友達から変な女の子に思われたけど、美しいものは美しい。今回千秋楽までじっくり優勝争いを観戦できるのが嬉しい!子供の頃好きだったものって、大人になっても変わらないんだなーと思う。無邪気に見入ってしまう。惹かれるものに理由なんてない。幾つになってもそういう子供の心を持ち続けたい。それにしても稀勢の里って力士は歌舞伎のような顔をしている。。。まるで目の周りにアイラインを入れているかのような勇ましいツリ目。優勝はどうかな。。。
 
0 Comments



Leave a Reply.

    Picture

    Author

    A singer songwriter, settled in NYC. She loves  music, sports, food and travel!

    Archives

    January 2016
    February 2015
    December 2014
    September 2014
    July 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014

    Categories

    All

    RSS Feed

  • Home
  • Shows & Activities
  • Music Journal (in Japanese)